自分で選択できるという自由

公開日: : 最終更新日:2015/07/30 SNSに関すること , ,

DSC_0390_Iván_Melenchón_Serrano_MorgueFile

Facebookがユーザーを対象に行った実験について2~3日前から賛否それぞれの意見がネット上に飛び交っている。

フェイスブックがユーザー689,003人の感情をコントロールする(更新あり)-新聞紙学的

Facebookのニュースフィードの表示は「最新情報」と「ハイライト」の2つが用意されていて、今回の実験は「ハイライト」にしている人の中から約69万人を対象に行ったようです。

「ハイライト」とはおおまかに言うと友達や「いいね!」をしたFacebookページで人気の投稿、「いいね!」がたくさんされている投稿などが優先的に表示される。

「最新情報」は文字通り最新の投稿順に表示される。ただ古い投稿でもコメント欄に書き込みがあればそれも最新として一番上に表示されることもあるし、交流がない友達などは少しづつ表示されなくなっていくこともある。

どちらにしてもFacebookは元々、友達や「いいね!」をしたFacebookページの投稿を時系列で全部見るということは約束されてないってことです(自ら友達やFacebookページのウォールへ行かない限りはね)。

でもだからといって自分の知らないうちに投稿の表示を勝手にコントロールされて実験のサンプルにされてるなんてどう考えても気持ち良いものではない。どころかとっても気持ち悪い。

そういった意味ではとにかく自分がフォローした人のツイートが時系列でずらーっと流れてくるTwitterは無駄は多いのかもしれないけど自分の窺い知れないとこで勝手にコントロールされていない分、Facebookよりもずっといい(時系列さえも無視したTumblrはもっといい)。

使っていくごとに自分に合った、欲している情報が優先的に流れてくるようになるというのはとても便利で効率も良い。それに比べTwitterの様にそんなことお構いなしに一回フォローした人のツイートはリムーブしない限り永遠に流れてくるのは不便で効率も悪い。

でも重要なのは自分で選択できるということ。非効率だと思えばフォローする人を変えるなり減らすなりすればいいし、ホントに重要だなと思う人はグループ作ってそこで見ればとても効率が良くなる。要はちょっと手間をかければいいだけの話。

表示される情報が誰かに意図的に制限もしくは変更されているかもしれないってことを承知の上で楽な方を選ぶのか、ちょっと手間だけど自分の判断の元に自分で自由に選択できる方を選ぶのか。

どっちを選ぶかってことももちろん、自身で考えて自由に選択すればいいし別にどっちか一つに絞る必要もない。どちらもそれぞれの特徴を承知の上で使うのであればだけど。情報入手のためなのか友達との交流のためなのか。目的によっても変わってくるしね。


    

関連記事

no image

「いいね!」をもらっても中々口コミが拡散しない理由

「いいね!」は必ずしも「いいね」と思って押している訳ではない 現在、Facebookでは投稿に対し

記事を読む

Twitterで予約投稿するのに便利なHootsuite

最近、Twitterで予約投稿を人に説明する必要があって何を使おうかなと色々と検索。前はBuffer

記事を読む

no image

ほとんどの人に届かないFacebookページからの投稿

Facebookページリーチ激減り、ただ乗り終了のお知らせ-gizmodo今日、話題になってて色々な

記事を読む

好きになれって強要してくる人を好きになる人なんていない

Facebookでは今度の11月5日から「いいね!」を交換条件に商品をプレゼントしたりコンテ

記事を読む

バイラルメディアの全てが悪い訳ではないと思う理由

最近、ネット上でバイラルメディアに関する記事を良く見かけるようになりました。どちらかというと否定

記事を読む

no image

「知っている」ということの重要性

今回はSNSを使う上でとても重要なポイント。「知っている」ということについて考えてみます。

記事を読む

no image

ふわっとした投稿と具体的な投稿

以前、Facebookにある有名人のブログを何気なく読んだらすごく良かったと特に理由も書かずに投稿。

記事を読む

no image

コミュニケーションはとにかくちゃんと手間をかけて

以前、あるテレビ番組が終わってしまったことに関して、「好きだったのに残念だな」とTwitterの個人

記事を読む

情報発信の選択と集中

ネットで集客、販売したりお客様とコミュニケーションをとる上でTwitter、Facebook

記事を読む

SNSはそれぞれの人にとっての大河ドラマ

大河ドラマといえば、NHKが日曜日夜8時に放映しているドラマだけど、この大河と言う言葉は19

記事を読む


    

    
昨日買ったパソコン気に入ったからもう一台買おうって人いるの?

これは販促のアイディアとかヒントとかまったく関係のないただの

中立的な立場で書いた比較記事は全く面白くない

最近、あるネットサービスに関する比較記事を良く読んでいる。そのサービス

音楽サブスクリプションサービスには検索ではなく索引が重要だと思う理由

ちょっと今更感ありありではあるけど、ここ最近で出てきたAWAとかL

Twitterで予約投稿するのに便利なHootsuite

最近、Twitterで予約投稿を人に説明する必要があって何を使おうかな

SEOを意識したコンテンツマーケティングの問題点

ここ数年、コンテンツマーケティングってネットやってると本当によく聞

→もっと見る

PAGE TOP ↑