昨日買ったパソコン気に入ったからもう一台買おうって人いるの?

これは販促のアイディアとかヒントとかまったく関係のないただの愚痴。先日、あるメーカーの直販サイトでパソコンを購入。会員登録すると30%引きのクーポンもらえるっていうから会員登録して、安く買えたからそれはよかったんだけど、問題はそのあと。
注文してたパソコンが届いた次の日、早速、その直販サイトから割引クーポン付のメールがやってくる。ただやってきたのはプリンターとかデジカメとか外付けHDDとかじゃなくて、パソコンの割引クーポン付メール。
今回買ったパソコンよかったから予備でもう一台買っておこう。ものすごいお金に余裕のある人ならそう思うのかもしれない。百歩譲ってね。でもまぁいないでしょ、そんな人。シャンプーとかトイレットペーパーとか洗剤とか、日用品なら予備買っておこうって思うかもしれない。ただそれでも買った翌日にはメールしないよね。ましてやパソコンなんて10万円以上するものなんだから、そんな気軽にポンポン買えないよ。
そしてそれからも3日に1回のペースでパソコンの割引クーポン付メールは私のもとへやってくる。マーケティングオートメーションツール使ってないのかな? かなり大手のはずなんだけど。こんなことして嫌われちゃうと思わないのかな? 思わないんだろうなー
関連記事
-
-
「誰も買ってくれない商品フェア」を成功させるための方法
国際基督教大学の図書館で「誰も借りてくれない本フェア」を開催したら大反響で借りる人が殺到してるっ
-
-
お皿を見せずにお皿を売る方法
最近、色々な業種の競合分析をすることが増えています。特定の企業様からの御依頼の場合もあれば、講師をす
-
-
ビジネスブログに趣味や旬の話題を書かない方が良い理由
自社サイトやショップサイトに社長さんや従業員さんのブログが併設されているのを良く見かける。 基
-
-
それぞれのツールの繋ぎ役としてのSNS
前回、SNSだけで全てが解決することはありませんと書きましたが、ショップサイト、自社サイト、
-
-
ブログやSNSなどで有益な情報を増やすためのヒント
情報を提示することの重要性と難しさ インターネットがなかった頃に比べ、格段に情報量が増えた今、
-
-
プロとしての情報提供を突き詰める
その道のプロとして、プロだからこその情報を提供していくことで検索経由でやってきたお客さんがあ
-
-
継続させるコツが知りたいのに……
コンテンツマーケティングってもう数年前からよく聞く言葉でこれを推進している人や会社のブログや記事もい
-
-
お試し商品を比較検討させてはいけない理由
初めてのネットショップで商品を購入する際、品によってはまずはお試しセットやお試し商品を購入し
-
-
ブログで集客するということ(2)-直帰を減らすための導線を作る-
前回の続き。 自分(自社)のお客さんになる可能性がある人が困っていること、求めていることをある
-
-
ネットショップを実店舗誘導のツールとして利用する
実店舗とネットショップの二つをやるのは近隣の方以外にも販路を広げるためというのが大きな理由に