昨日買ったパソコン気に入ったからもう一台買おうって人いるの?

これは販促のアイディアとかヒントとかまったく関係のないただの愚痴。先日、あるメーカーの直販サイトでパソコンを購入。会員登録すると30%引きのクーポンもらえるっていうから会員登録して、安く買えたからそれはよかったんだけど、問題はそのあと。
注文してたパソコンが届いた次の日、早速、その直販サイトから割引クーポン付のメールがやってくる。ただやってきたのはプリンターとかデジカメとか外付けHDDとかじゃなくて、パソコンの割引クーポン付メール。
今回買ったパソコンよかったから予備でもう一台買っておこう。ものすごいお金に余裕のある人ならそう思うのかもしれない。百歩譲ってね。でもまぁいないでしょ、そんな人。シャンプーとかトイレットペーパーとか洗剤とか、日用品なら予備買っておこうって思うかもしれない。ただそれでも買った翌日にはメールしないよね。ましてやパソコンなんて10万円以上するものなんだから、そんな気軽にポンポン買えないよ。
そしてそれからも3日に1回のペースでパソコンの割引クーポン付メールは私のもとへやってくる。マーケティングオートメーションツール使ってないのかな? かなり大手のはずなんだけど。こんなことして嫌われちゃうと思わないのかな? 思わないんだろうなー
関連記事
-
-
キャッチコピー=インパクトではありません
古くは『かっこインテグラ』最近では、大塚商会のたのめーるなど商品名をもじってダジャレにしたも
-
-
「体験を売る」と「付加価値で売る」の違い
商品を売ってはいけません。 その3-いすみ鉄道 社長ブログ この記事のこの部分
-
-
売れるキャッチコピーを否定しないけど
この記事 ただ、こういったキャッチコピーをいやらしいと感じる人がいるかもしれません。ス
-
-
それぞれのツールの繋ぎ役としてのSNS
前回、SNSだけで全てが解決することはありませんと書きましたが、ショップサイト、自社サイト、
-
-
「誰も買ってくれない商品フェア」を成功させるための方法
国際基督教大学の図書館で「誰も借りてくれない本フェア」を開催したら大反響で借りる人が殺到してるっ
-
-
好きになれって強要してくる人を好きになる人なんていない
Facebookでは今度の11月5日から「いいね!」を交換条件に商品をプレゼントしたりコンテ
-
-
2回目に出会う場所が大事
例えば飲み屋さんで初めて知り合った人とその場でものすごく仲良くなったとしてもそのままずーっと付き合え
-
-
誰が調べた調査結果なのかが重要
この記事 今回の調査結果によると、電車降車後に何かしらの店舗に立ち寄った人は全
-
-
情報隠しても意味ないし
これとか 作家や出版社側は、図書館で貸し出されなければ、その分購入する人々が増
-
-
「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」が重要
自社の商品、サービスを購入してもらい、さらにリピーターになってもらうには、商品、サービスはもちろ