昨日買ったパソコン気に入ったからもう一台買おうって人いるの?

これは販促のアイディアとかヒントとかまったく関係のないただの愚痴。先日、あるメーカーの直販サイトでパソコンを購入。会員登録すると30%引きのクーポンもらえるっていうから会員登録して、安く買えたからそれはよかったんだけど、問題はそのあと。
注文してたパソコンが届いた次の日、早速、その直販サイトから割引クーポン付のメールがやってくる。ただやってきたのはプリンターとかデジカメとか外付けHDDとかじゃなくて、パソコンの割引クーポン付メール。
今回買ったパソコンよかったから予備でもう一台買っておこう。ものすごいお金に余裕のある人ならそう思うのかもしれない。百歩譲ってね。でもまぁいないでしょ、そんな人。シャンプーとかトイレットペーパーとか洗剤とか、日用品なら予備買っておこうって思うかもしれない。ただそれでも買った翌日にはメールしないよね。ましてやパソコンなんて10万円以上するものなんだから、そんな気軽にポンポン買えないよ。
そしてそれからも3日に1回のペースでパソコンの割引クーポン付メールは私のもとへやってくる。マーケティングオートメーションツール使ってないのかな? かなり大手のはずなんだけど。こんなことして嫌われちゃうと思わないのかな? 思わないんだろうなー
関連記事
-
-
好きになれって強要してくる人を好きになる人なんていない
Facebookでは今度の11月5日から「いいね!」を交換条件に商品をプレゼントしたりコンテ
-
-
お試し商品を比較検討させてはいけない理由
初めてのネットショップで商品を購入する際、品によってはまずはお試しセットやお試し商品を購入し
-
-
ブログで集客するということ(3)-ブログ集客はゴールではなく第一歩-
前々回 •お客さんになる可能性のある人が求めているものを大まかにつかむ。 ブログで集客するというこ
-
-
ブログで集客するということ(2)-直帰を減らすための導線を作る-
前回の続き。 自分(自社)のお客さんになる可能性がある人が困っていること、求めていることをある
-
-
「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」が重要
自社の商品、サービスを購入してもらい、さらにリピーターになってもらうには、商品、サービスはもちろ
-
-
継続させるコツが知りたいのに……
コンテンツマーケティングってもう数年前からよく聞く言葉でこれを推進している人や会社のブログや記事もい
-
-
ネットショップを実店舗誘導のツールとして利用する
実店舗とネットショップの二つをやるのは近隣の方以外にも販路を広げるためというのが大きな理由に
-
-
情報隠しても意味ないし
これとか 作家や出版社側は、図書館で貸し出されなければ、その分購入する人々が増
-
-
売れるキャッチコピーを否定しないけど
この記事 ただ、こういったキャッチコピーをいやらしいと感じる人がいるかもしれません。ス
-
-
キャッチコピー=インパクトではありません
古くは『かっこインテグラ』最近では、大塚商会のたのめーるなど商品名をもじってダジャレにしたも