情報隠しても意味ないし
これとか
作家や出版社側は、図書館で貸し出されなければ、その分購入する人々が増えるはずだと主張していますが、果たしてそうでしょうか。図書館で借りられるからこそ読んでみるという利用者はとても多いのです。また、図書館で読んでみてから購入するかどうかを決めるという利用者もいます。つまり、本当に手元に置いておきたい本なら、図書館があってもなくても市民は自分で購入するのです。
NHK「クローズアップ現代」に対する図書館の見解/町田市ホームページ
これとか
どんな商売でも同じ。
要は、まずは「普及」が大切だってことなんだよね。
誰も「知らない」ものは、買えないからね。
【著作権】「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに★2 -常識的に考えた
内容見せちゃったら誰も買ってくれないじゃん!って大きな間違い。もちろん商品にもよるけど。
ちょっと見て買わないなんてのはそもそもの商品力に問題があるのであって見せたことには何の問題もない。
本当に良い商品であればちゃんと知ってもらって体験してもらった方が良さが伝わるんだから情報を隠す意味がない。
情報をできるだけ見せずに売ろうってのは昔ならともかく今ではもう無理。だって誰かかしらがネット上なんかで情報を勝手に発信するしね。もちろん発信されるのは本当に良いモノかヒドイモノかのどちらかだけだけど。
だから情報を隠して売ろうなんて考えてるヒマがあったらその時間を商品力の向上に向けた方がずっといいよね。
関連記事
-
-
芸人さんでさえ「面白い話します」なんて言わないのに……
すごい人気!とか最新情報!とか「続きはここをクリック!」とかでその先を見て満足することはほっ
-
-
「誰からも嫌われない」ではなく「好きになってもらった人に嫌われない」
何回かに渡って「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」ために、何が出来るかを考えよ
-
-
「誰も買ってくれない商品フェア」を成功させるための方法
国際基督教大学の図書館で「誰も借りてくれない本フェア」を開催したら大反響で借りる人が殺到してるっ
-
-
SEOを意識したコンテンツマーケティングの問題点
ここ数年、コンテンツマーケティングってネットやってると本当によく聞く。でも実は従来からある(あま
-
-
最後のピースはお客様と一緒に
前に「ストーリーを知っている、知らないでこうも違うものなのか」の中で
-
-
ブログで集客するということ
ブログで集客するということについて改めて基本的なところから考えてみる。 情報や知識をブ
-
-
プロとしての情報提供を突き詰める
その道のプロとして、プロだからこその情報を提供していくことで検索経由でやってきたお客さんがあ
-
-
アウトプットの質を高めるのに必要なのはインプットよりもまず膨大なアウトプット
アウトプットなくして問題解決なし 何か問題が起きて解決策を考える。でも頭の中だけで考えていても
-
-
お客様へのサービスをルール化することの弊害
ネットショップからの手書きのメッセージ 先日、あるネットショップで商品を購入。初めてのショップでした
- PREV
- 消費される情報の種類
- NEXT
- リマーケティング広告うっとしいな