中立的な立場で書いた比較記事は全く面白くない
公開日:
:
最終更新日:2018/07/03
想いの伝え方
最近、あるネットサービスに関する比較記事を良く読んでいる。そのサービスは競合が4~5ぐらいあり、適当にその中から「一つのサービス名+比較」ってキーワードで検索すると結構、色々な比較記事が出てくる。そこで色々と見ているうちに気づいたことが一つ。中立的な立場で書かれた比較記事は全く面白くないってこと。
では面白いな、役に立つなと思った記事はどんな形で書かれていたか?それは複数のサービスの中でどれか一つを使っている人が、その使っているサービスを中心に他のサービスとの比較をするといった形で書かれたもの。
この形で書かれたものは内容も頭に入りやすいし、それぞれのサービスの違いがとてもよく分る。もちろん書いている人の文章力ありきではある。ただそれを抜きにしても中立的に書かれたものよりも全然面白い。
図にするとこんな感じ。左側の図のような記事は結局どっちつかずで、こっちもいいけどこっちもいいよ的なものが多い。それに対して右側の図のような記事は書く人の主張がしっかりと出ているので、違いがはっきりと強調されている。
ただ現在使っているサービス愛が強すぎて他のサービスを貶してるようなのはダメだけどね。今、これ使ってるけど、この部分はこっちの方がいいなとか、これだったらこっちも使ってみたいなといった建設的な意見をあくまでも一つのサービスを中心に書かれているものは総じて面白いものが多い印象。
関連記事
-
-
アウトプットの質を高めるのに必要なのはインプットよりもまず膨大なアウトプット
アウトプットなくして問題解決なし 何か問題が起きて解決策を考える。でも頭の中だけで考えていても
-
-
消費される情報の種類
人間の記憶できる量はそれほど変わらないけど世の中に流れている情報は年々びっくりするぐらい増えてるよっ
-
-
感動するストーリーにこだわる必要なんてない
コンテンツマーケティングを行う上でショップや店長、店員などのプロフィール。商品のヒストリーなんかをス
-
-
「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」が重要
自社の商品、サービスを購入してもらい、さらにリピーターになってもらうには、商品、サービスはもちろ
-
-
「思いやり」から顧客視点を考える
「顧客視点」や「お客様の目線で考える」などよく聞く言葉だけど、これを実際にやろうと思うとこん
-
-
どんな店舗であってもやっぱり「嫌われない」が重要
「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」が重要の中で「好きになってもらう」ことばか
-
-
「わかりやすさ」の落とし穴
私は作詞家の立場で自分以外の人が歌う曲の歌詞を作る時と自分のバンドで自分もしくはメンバーが歌う歌詞を
-
-
芸人さんでさえ「面白い話します」なんて言わないのに……
すごい人気!とか最新情報!とか「続きはここをクリック!」とかでその先を見て満足することはほっ
-
-
最後のピースはお客様と一緒に
前に「ストーリーを知っている、知らないでこうも違うものなのか」の中で