芸人さんでさえ「面白い話します」なんて言わないのに……
すごい人気!とか最新情報!とか「続きはここをクリック!」とかでその先を見て満足することはほっとんどない。なんでわざわざ見る人のハードルを上げるようなことをするのだろう?
そんな小手先の手段で人を呼び込んでがっかりさせたらどっちにとっても損なのに。自分のとこに連れてきさえすればいいってのははっきり間違いですよ。
芸人さんは何か話をする前に「これから面白い話をします!」なんて絶対に言いません。
だってそんな前振りをして話したらこっちはどんな面白い話をするのだろう?と期待して身構えてしまい、そんな空気の中ではどんな面白い話をしたところで「あぁ」で終わってしまうことが分かりきってるからです。
プロの芸人さんでさえやらないのに私たち一般の素人が後に期待を持たせる様なことやって上手くいくはずないのにね。
誰に向けた話で大体こんな概要ですよって前置きすればいいだけなのに。
関連記事
-
-
「懐かしさ」と「マンネリ感」
これはかなり昔から思ってたことなんだけど…… 爆笑問題・太田、エリック・クラプトンのコ
-
-
お客様へのサービスをルール化することの弊害
ネットショップからの手書きのメッセージ 先日、あるネットショップで商品を購入。初めてのショップでした
-
-
「知っている」ということの重要性
今回はSNSを使う上でとても重要なポイント。「知っている」ということについて考えてみます。
-
-
それぞれの立場から商品、ショップの情報を発信する
ネット上で商品やショップの情報を発信するのは、Web担当者の方という場合が多いと思う。 もちろ
-
-
「思いやり」から顧客視点を考える
「顧客視点」や「お客様の目線で考える」などよく聞く言葉だけど、これを実際にやろうと思うとこん
-
-
プロとしての情報提供を突き詰める
その道のプロとして、プロだからこその情報を提供していくことで検索経由でやってきたお客さんがあ
-
-
情報隠しても意味ないし
これとか 作家や出版社側は、図書館で貸し出されなければ、その分購入する人々が増
-
-
ツールなんてなんだっていい
・情報を発信する。 ・人とコミュニケーションをとる。 何を使って? Twitt
-
-
お皿を見せずにお皿を売る方法
最近、色々な業種の競合分析をすることが増えています。特定の企業様からの御依頼の場合もあれば、講師をす
- PREV
- 声の大きさ
- NEXT
- 伝えたい相手と共有できる情報を探す