「懐かしさ」と「マンネリ感」
これはかなり昔から思ってたことなんだけど……
爆笑問題・太田、エリック・クラプトンのコンサートでガッカリ「名曲をアレンジしないで欲しかった」-世界は数字で出来ている
若くてしょっちゅうライブに行ってる時は(といってもほぼ同じミュージシャン)CD通りにやられるとなんかつまんないなーと思ってた。
CD通りにやるんだったらCD聞けばいいじゃん。せっかくライブなんだからここでしか聞けないアレンジとかやってくれた方が絶対いいよって。
しょっちゅう行ってる人にしたらいっつも一緒だと飽きちゃうし、そもそも昔と一緒だとアレンジも古臭いしその時代時代に合わせたアレンジの方が全然カッコいいしね。
でも年を重ねてライブになんかほっとんどいかなくなった今、たまーに友達に誘われてそこそこ有名なミュージシャンのライブに初めて行った時、自分の知っている曲が昔の通りではなくて変なアレンジされててすっごいがっかりした。それこそリンク先の太田さんのようにね。
少し前に矢沢永吉の「時間よ止まれ」とサーカスの「Mr.サマータイム」がどうしても聞きたくなってiTunes Storeで探したらどっちもオリジナル版はなくてライブ版と新アレンジ版しかなくてめちゃくちゃがっかりした時、あー自分もおっさんになったのかなってちょっと思ったけど。
そのミュージシャンの今を見たいのか?その歌を聞いてあの頃の思い出に浸りたいだけなのか?
結局はどういった目的でライブを見るかによるんだろうけどね。
関連記事
-
-
情報隠しても意味ないし
これとか 作家や出版社側は、図書館で貸し出されなければ、その分購入する人々が増
-
-
消費される情報の種類
人間の記憶できる量はそれほど変わらないけど世の中に流れている情報は年々びっくりするぐらい増えてるよっ
-
-
ブログで「愛」を伝えるということ
前回、ブログで集客する上で一番大事なのは「愛」を伝えることと書いた。でももうちょっと具体的にしな
-
-
プロとしての情報提供を突き詰める
その道のプロとして、プロだからこその情報を提供していくことで検索経由でやってきたお客さんがあ
-
-
商品自体の価値を下げて販売することの是非
ポール・マッカートニー、初来日以来48年ぶり武道館決定 10万円~1500円席も-ORICO
-
-
「誰からも嫌われない」ではなく「好きになってもらった人に嫌われない」
何回かに渡って「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」ために、何が出来るかを考えよ
-
-
お皿を見せずにお皿を売る方法
最近、色々な業種の競合分析をすることが増えています。特定の企業様からの御依頼の場合もあれば、講師をす
-
-
「わかりやすさ」の落とし穴
私は作詞家の立場で自分以外の人が歌う曲の歌詞を作る時と自分のバンドで自分もしくはメンバーが歌う歌詞を
-
-
どんな店舗であってもやっぱり「嫌われない」が重要
「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」が重要の中で「好きになってもらう」ことばか
-
-
「思いやり」から顧客視点を考える
「顧客視点」や「お客様の目線で考える」などよく聞く言葉だけど、これを実際にやろうと思うとこん
- PREV
- ツールなんてなんだっていい
- NEXT
- アルバムの曲を収録順に聞く理由