「懐かしさ」と「マンネリ感」
これはかなり昔から思ってたことなんだけど……
爆笑問題・太田、エリック・クラプトンのコンサートでガッカリ「名曲をアレンジしないで欲しかった」-世界は数字で出来ている
若くてしょっちゅうライブに行ってる時は(といってもほぼ同じミュージシャン)CD通りにやられるとなんかつまんないなーと思ってた。
CD通りにやるんだったらCD聞けばいいじゃん。せっかくライブなんだからここでしか聞けないアレンジとかやってくれた方が絶対いいよって。
しょっちゅう行ってる人にしたらいっつも一緒だと飽きちゃうし、そもそも昔と一緒だとアレンジも古臭いしその時代時代に合わせたアレンジの方が全然カッコいいしね。
でも年を重ねてライブになんかほっとんどいかなくなった今、たまーに友達に誘われてそこそこ有名なミュージシャンのライブに初めて行った時、自分の知っている曲が昔の通りではなくて変なアレンジされててすっごいがっかりした。それこそリンク先の太田さんのようにね。
少し前に矢沢永吉の「時間よ止まれ」とサーカスの「Mr.サマータイム」がどうしても聞きたくなってiTunes Storeで探したらどっちもオリジナル版はなくてライブ版と新アレンジ版しかなくてめちゃくちゃがっかりした時、あー自分もおっさんになったのかなってちょっと思ったけど。
そのミュージシャンの今を見たいのか?その歌を聞いてあの頃の思い出に浸りたいだけなのか?
結局はどういった目的でライブを見るかによるんだろうけどね。
関連記事
-
-
芸人さんでさえ「面白い話します」なんて言わないのに……
すごい人気!とか最新情報!とか「続きはここをクリック!」とかでその先を見て満足することはほっ
-
-
音楽はコミュニケーションにおいて最も重要ではなくなったということ
もう何年も前からCDが売れなくなったという話は出ている。デジタル配信に変わっていっただけかと思え
-
-
知らないより知っている。知っているより会ったことがある方がいい
あなたのお店でしか売っていない画期的なオリジナル商品であれば別だけど、そうでなければ何かしらで競
-
-
感動するストーリーにこだわる必要なんてない
コンテンツマーケティングを行う上でショップや店長、店員などのプロフィール。商品のヒストリーなんかをス
-
-
アウトプットの質を高めるのに必要なのはインプットよりもまず膨大なアウトプット
アウトプットなくして問題解決なし 何か問題が起きて解決策を考える。でも頭の中だけで考えていても
-
-
ブログで「愛」を伝えるということ
前回、ブログで集客する上で一番大事なのは「愛」を伝えることと書いた。でももうちょっと具体的にしな
-
-
「わかりやすさ」の落とし穴
私は作詞家の立場で自分以外の人が歌う曲の歌詞を作る時と自分のバンドで自分もしくはメンバーが歌う歌詞を
-
-
リアルタイムで想いを伝えることの重要さ
電話によって特定の一人にリアルタイムで想いを伝えることが可能になった。そしてネットによってリアルタイ
-
-
中立的な立場で書いた比較記事は全く面白くない
最近、あるネットサービスに関する比較記事を良く読んでいる。そのサービスは競合が4~5ぐらいあり、適当
-
-
検索を利用した思考訓練-コンビニコーヒーがヒットした理由を考える-その2
前回の続きでコンビニコーヒーがヒットした理由を検索を駆使して考える方法のご紹介パート2です。
- PREV
- ツールなんてなんだっていい
- NEXT
- アルバムの曲を収録順に聞く理由