プロとしての情報提供を突き詰める
その道のプロとして、プロだからこその情報を提供していくことで検索経由でやってきたお客さんがあなたに興味を持ってくれるので、ブログを使ってどんどん情報を発信していきましょう!とは言われても10や20は書けるけど100や200となるとこれはなかなか難しい。
でも、10や20ぐらいだったら競合にすぐ追いつかれちゃうし、なんだったらそれ以上の情報を発信している素人さんがいくらだっているしね。
そこでこんな記事。
“各レシピの内容は基本的に断面図の写真を中心にして、どのような具材で構成されているかを説明するものとなっており、右ページにはいろいろとコツみたいな ものが書いてあります。単純に具材をそろえて挟んでオワリというわけではなく、どの順で重ねるか、最終的にどうやって切るのか、中の具材は折りたたむの か、切る方向と直角に置くのか、というようなポイントもすっきりとまとめられています。”
おいしいサンドイッチを作るために知っていそうで知らなかった基本がわかるレシピ本「サンドイッチの発想と組み立て」-Gigazine
フードコーディネーター、ナガタユイさんによる「サンドイッチの発想と組み立て」というレシピ本を紹介するこの記事を読むと単純にサンドイッチレシピの紹介ではなく、サンドイッチの歴史からパンや具材の切り方、重ねる順番などとにかく微に入り細を穿つ内容になっている。
10や20しか出せる情報がないと言っているうちはまだまだ素人。ここまでやって初めてその商品、サービスのプロですと胸を張って言えるんだろうなぁ……
サンドイッチの発想と組み立て
ナガタ ユイ
関連記事
-
-
ツールなんてなんだっていい
・情報を発信する。 ・人とコミュニケーションをとる。 何を使って? Twitt
-
-
誰が調べた調査結果なのかが重要
この記事 今回の調査結果によると、電車降車後に何かしらの店舗に立ち寄った人は全
-
-
2回目を良い出会いにするために
前回の続き 飲み屋さんで出会う事例はいいんだけど後半の広告の話の方で2回目の出会いに関してちょっと
-
-
「思いやり」から顧客視点を考える
「顧客視点」や「お客様の目線で考える」などよく聞く言葉だけど、これを実際にやろうと思うとこん
-
-
継続させるコツが知りたいのに……
コンテンツマーケティングってもう数年前からよく聞く言葉でこれを推進している人や会社のブログや記事もい
-
-
アウトプットの質を高めるのに必要なのはインプットよりもまず膨大なアウトプット
アウトプットなくして問題解決なし 何か問題が起きて解決策を考える。でも頭の中だけで考えていても
-
-
どんな店舗であってもやっぱり「嫌われない」が重要
「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」が重要の中で「好きになってもらう」ことばか
-
-
ネットショップを実店舗誘導のツールとして利用する
実店舗とネットショップの二つをやるのは近隣の方以外にも販路を広げるためというのが大きな理由に
-
-
ブログで「愛」を伝えるということ
前回、ブログで集客する上で一番大事なのは「愛」を伝えることと書いた。でももうちょっと具体的にしな
-
-
最後のピースはお客様と一緒に
前に「ストーリーを知っている、知らないでこうも違うものなのか」の中で
- PREV
- 「誰も買ってくれない商品フェア」を成功させるための方法
- NEXT
- 最後のピースはお客様と一緒に