プロとしての情報提供を突き詰める

公開日: : 最終更新日:2014/08/01 想いの伝え方, 集客、販促企画 ,

file0001802848285

その道のプロとして、プロだからこその情報を提供していくことで検索経由でやってきたお客さんがあなたに興味を持ってくれるので、ブログを使ってどんどん情報を発信していきましょう!とは言われても10や20は書けるけど100や200となるとこれはなかなか難しい。

でも、10や20ぐらいだったら競合にすぐ追いつかれちゃうし、なんだったらそれ以上の情報を発信している素人さんがいくらだっているしね。

そこでこんな記事。

“各レシピの内容は基本的に断面図の写真を中心にして、どのような具材で構成されているかを説明するものとなっており、右ページにはいろいろとコツみたいな ものが書いてあります。単純に具材をそろえて挟んでオワリというわけではなく、どの順で重ねるか、最終的にどうやって切るのか、中の具材は折りたたむの か、切る方向と直角に置くのか、というようなポイントもすっきりとまとめられています。”

おいしいサンドイッチを作るために知っていそうで知らなかった基本がわかるレシピ本「サンドイッチの発想と組み立て」-Gigazine

フードコーディネーター、ナガタユイさんによる「サンドイッチの発想と組み立て」というレシピ本を紹介するこの記事を読むと単純にサンドイッチレシピの紹介ではなく、サンドイッチの歴史からパンや具材の切り方、重ねる順番などとにかく微に入り細を穿つ内容になっている。

10や20しか出せる情報がないと言っているうちはまだまだ素人。ここまでやって初めてその商品、サービスのプロですと胸を張って言えるんだろうなぁ……

サンドイッチの発想と組み立て
ナガタ ユイ
4416812728


    

関連記事

誰が調べた調査結果なのかが重要

この記事 今回の調査結果によると、電車降車後に何かしらの店舗に立ち寄った人は全

記事を読む

お試し商品を比較検討させてはいけない理由

初めてのネットショップで商品を購入する際、品によってはまずはお試しセットやお試し商品を購入し

記事を読む

no image

2回目に出会う場所が大事

例えば飲み屋さんで初めて知り合った人とその場でものすごく仲良くなったとしてもそのままずーっと付き合え

記事を読む

感動するストーリーにこだわる必要なんてない

コンテンツマーケティングを行う上でショップや店長、店員などのプロフィール。商品のヒストリーなんかをス

記事を読む

「体験を売る」と「付加価値で売る」の違い

商品を売ってはいけません。 その3-いすみ鉄道 社長ブログ この記事のこの部分

記事を読む

「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」が重要

自社の商品、サービスを購入してもらい、さらにリピーターになってもらうには、商品、サービスはもちろ

記事を読む

情報隠しても意味ないし

これとか 作家や出版社側は、図書館で貸し出されなければ、その分購入する人々が増

記事を読む

ブログやSNSなどで有益な情報を増やすためのヒント

情報を提示することの重要性と難しさ インターネットがなかった頃に比べ、格段に情報量が増えた今、

記事を読む

それぞれのツールの繋ぎ役としてのSNS

前回、SNSだけで全てが解決することはありませんと書きましたが、ショップサイト、自社サイト、

記事を読む

「懐かしさ」と「マンネリ感」

これはかなり昔から思ってたことなんだけど…… 爆笑問題・太田、エリック・クラプトンのコ

記事を読む


    

    
昨日買ったパソコン気に入ったからもう一台買おうって人いるの?

これは販促のアイディアとかヒントとかまったく関係のないただの

中立的な立場で書いた比較記事は全く面白くない

最近、あるネットサービスに関する比較記事を良く読んでいる。そのサービス

音楽サブスクリプションサービスには検索ではなく索引が重要だと思う理由

ちょっと今更感ありありではあるけど、ここ最近で出てきたAWAとかL

Twitterで予約投稿するのに便利なHootsuite

最近、Twitterで予約投稿を人に説明する必要があって何を使おうかな

SEOを意識したコンテンツマーケティングの問題点

ここ数年、コンテンツマーケティングってネットやってると本当によく聞

→もっと見る

PAGE TOP ↑