誰が調べた調査結果なのかが重要
この記事
今回の調査結果によると、電車降車後に何かしらの店舗に立ち寄った人は全体の62.7%で、そのうちいずれかの店舗で 商品を購入した人は93.4%に上った。つまり降車後に店舗で商品を買った人は全体の約6割となり、「交通広告は購買行動のすぐそばにあるメディア」であ るとした。
「降車後、店舗で商品を買う人は約6割」-車両広告に関する調査で判明-AdverTimes
電車降りた後に6割以上の人が何かしらのお店に行ってそのうちの9割の人が何かしら買ってるよ。つまりまわり回って車内広告を出せばその商品が買われる確率は上がるよって感じ。もちろん、それは間違ってはいないのだろうけど。
この調査を行ってるのが……
日本鉄道広告協会、日本広告業協会、関東交通広告協議会の3団体。これってみんな車内広告を出させたいなぁと考えてる団体じゃないのかな?
例えば仕事帰りに夕食の買い物をする。電車の中では飲食はしづらいので降車したらすぐに飲み物を買う。またそもそも買い物に行くために電車に乗っている。これって車内広告関係なくないかなぁ?電車に乗る前から買うもの決まってるんだもん。
後、この調査って仮に街を歩いてる人でやってみても似た様な結果出ないかな?そしたら街の中の看板、広告も「購買行動のすぐそばにあるメディア」って結論付けられるよ。
結果ありきの調査っぽい感しかないけど、それは結局、車内広告を出させたいなぁと考えてる団体が調査してるからってのも大きい気がするな。
関連記事
-
-
ビジネスブログに趣味や旬の話題を書かない方が良い理由
自社サイトやショップサイトに社長さんや従業員さんのブログが併設されているのを良く見かける。 基
-
-
ブログで集客するということ
ブログで集客するということについて改めて基本的なところから考えてみる。 情報や知識をブ
-
-
目の前のたった一人に好きになってもらう
岐阜県高山市では、商店街のバリアフリー化の最初の取組みが 商店街のすべてのお店が、お店の前に「
-
-
ネットショップを実店舗誘導のツールとして利用する
実店舗とネットショップの二つをやるのは近隣の方以外にも販路を広げるためというのが大きな理由に
-
-
ブログやSNSなどで有益な情報を増やすためのヒント
情報を提示することの重要性と難しさ インターネットがなかった頃に比べ、格段に情報量が増えた今、
-
-
音楽はコミュニケーションにおいて最も重要ではなくなったということ
もう何年も前からCDが売れなくなったという話は出ている。デジタル配信に変わっていっただけかと思え
-
-
2回目を良い出会いにするために
前回の続き 飲み屋さんで出会う事例はいいんだけど後半の広告の話の方で2回目の出会いに関してちょっと
-
-
昨日買ったパソコン気に入ったからもう一台買おうって人いるの?
これは販促のアイディアとかヒントとかまったく関係のないただの愚痴。先日、あるメーカーの直販
-
-
リマーケティング広告うっとしいな
以前、ある商品の購入に関して楽天とAmazonで比較した結果、Amazonで購入したんだけど
-
-
「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」が重要
自社の商品、サービスを購入してもらい、さらにリピーターになってもらうには、商品、サービスはもちろ
- PREV
- アルバムの曲を収録順に聞く理由
- NEXT
- 声の大きさ