フルオーダーとセミオーダーの共存
以前、接客販売の仕事をしていた時は、組み立て家具や旅行用品など、ある程度の説明や見積もりが必要なものを扱っていた。
当然ながらお客様によっては、既に商品知識があって事前に全て自分で見積もりをしてくる方もいれば、全くわからず一から説明、見積もりをしないと買えない方もいた。
でもこれは、お客様と対面してのやりとりだからこそスムーズにできるけど、ネットショップではこちらからはどういったお客様が訪問されているかは分からない。
そこで今回は、ネットショップにおけるフルオーダーとセミオーダーの共存についての考察。
フルオーダーを売りにするネットショップの問題点
ネット上で、ある程度の説明や見積もりが必要な商品を販売するのはなかなか難しく、どんなにテキストや画像、動画などで詳細に伝えようと思っても限界がある。そこでネットショップは電話番号を記載し、わかりづらい場合は電話をくださいといった対応をする。
特にフルオーダーを売りにするショップにとっては、この電話対応がとても重要で、冒頭で書いた「全く分からず、一から説明、見積もりをしないと買えない方」に購入してもらうためには必須となっている。
ここで問題になってくるのが、電話対応するための人員の確保とそのコスト。実店舗であれば数人の店員がほぼ専任で対応することもできるけど、ネットショップの多くはそれほど多くの人員がいる訳でもないし、様々な業務と兼任でやられている方も多く、なかなか電話対応だけに集中できない。
せっかくフルオーダーを売りにして他店舗との差別化を図ろうと思っても、少ない人員で1日に対応できる数も限界があるとなっては、なかなか強い武器として勧めづらくなってしまう。
セミオーダーの有効活用でフルオーダー対応を充実させる
そこでポイントとなってくるのが、セミオーダーや既製品をいかに上手くお客様にアピールできるか。
冒頭で書いたように、お客様には様々なタイプの方がいる。そして実は、細かい説明や見積もりがなくとも購入してくれるお客様は少なくない。さらに店員とやりとりするのが面倒なためネットショップで購入するといった方も割と多い。
つまりフルオーダーが売りなので、セミオーダーや既製品も扱ってはいるけど目立つところで告知せず、とにかくまずは電話をといったページ構成にされていては、商品知識を持ったお客様の離脱を招くだけでなく、商品知識があるのに仕方なく電話してきてしまい、どちらにとっても効率が悪くなるといった結果をもたらすことになってしまう。
であれば、それ程説明を必要としない方向けに簡単にセミオーダーできるページや、既製品でも十分といった方向けのページを充実させ、分かりやすく設置しておけば、今まで離脱していたお客様を取れる確率が高まるよね。
同時に、本当に細かい説明や見積もりが必要なお客様のみにしっかりとした対応をする時間が生まれ、フルオーダーのお客様の満足度も高くなる。
フルオーダーを売りにしているショップであれば是非、このセミオーダーの有効活用を考えてみては?
関連記事
-
-
お客様と時間の感覚を共有するということ
ショップ側にとってお客様は何十人、何百人の一人だけど、お客様にとってのショップはあなた一人だ
-
-
どんな「お客様の声」が欲しいのだろう?
ネットショップに限らず実店舗の集客用に作ったサイトなんかでも、BtoBでもCでもとにかくお客
-
-
あなたのお店の一番の売りを効率化してはいけない理由
以前、「継続し続けることがお客様への最大のサービス」の中で商品を購入して頂いたお客様へ手書きのメ
-
-
お客様は良い意見だけでは安心できません
あなたが実店舗やネットショップで何かを購入する時、お客様の声やレコメンドを参考にすることも多
-
-
UIにオリジナリティは必要ない
ECサイトでも企業サイトでもせっかく作ったのに見ずらい、分かりづらいサイトはホントにたくさんある
-
-
SNSはデパートの総合受付の様なもの
Twitterの公式アカウントしかり、Facebookページしかり、Google+の企業ペー
-
-
ネット通販と会員登録
今から10年ちょっと前に海外のネットショップ構築CMS、osCommerceでネットショップ
-
-
コミュニケーションはとにかくちゃんと手間をかけて
以前、あるテレビ番組が終わってしまったことに関して、「好きだったのに残念だな」とTwitterの個人
-
-
誰の声に耳を傾けるのかが大事
ネットショップに限らず、商売を行う上でお客様の声を聴くことは非常に大切。実際に商品やサービス
-
-
ツールなんてなんだっていい
・情報を発信する。 ・人とコミュニケーションをとる。 何を使って? Twitt