目の前のたった一人に好きになってもらう
岐阜県高山市では、商店街のバリアフリー化の最初の取組みが
商店街のすべてのお店が、お店の前に「ベンチ」を置く。
だったと聞きました。お年寄りが歩き疲れたら、どこででも腰掛けられるようにです。
予算?そんなものはありません。商店街のそれぞれのお店が、自宅から適当に椅子を持参して、
それをお店の前に置いて、誰でもいつでも座れるようにしたそうです。
ショッピングモールでも座って休める椅子が多い所ほどまた行きたくなる。
私が男だからかもしれないけど目的のお店なんてどこも似たり寄ったりなので実はどこでもたいした変わりはない。
ましてや商店街だったら座って休めるとこがあるとないとでは全然違うだろう。
実店舗の売上を拡大したい、もっと集客したいということでネットを利用する人は多い。でもネットなんて実店舗以上にライバルだらけだし似たようなこと考えてる人はそれこそ星の数ほどいる。
そんなところでなんとかしたいと思ったらネット上にいる何百、何千万人よりもまずは目の前にいるたった一人に好きになってもらう方がずっと大事。
そこでちゃんと好きになってもらって初めてネット上で同じことをするにはどうすれば良いかを考えた方がずっと効率も良いはず。
目の前にいる人が元気なのか疲れているのかも気にかけられないのに全く見えないネットの向こうにいる人に想いを届けることなんて出来るはずないじゃん。ねぇ……
関連記事
-
-
ブログやSNSなどで有益な情報を増やすためのヒント
情報を提示することの重要性と難しさ インターネットがなかった頃に比べ、格段に情報量が増えた今、
-
-
ブログで集客するということ(2)-直帰を減らすための導線を作る-
前回の続き。 自分(自社)のお客さんになる可能性がある人が困っていること、求めていることをある
-
-
2回目に出会う場所が大事
例えば飲み屋さんで初めて知り合った人とその場でものすごく仲良くなったとしてもそのままずーっと付き合え
-
-
「誰も買ってくれない商品フェア」を成功させるための方法
国際基督教大学の図書館で「誰も借りてくれない本フェア」を開催したら大反響で借りる人が殺到してるっ
-
-
お試し商品を比較検討させてはいけない理由
初めてのネットショップで商品を購入する際、品によってはまずはお試しセットやお試し商品を購入し
-
-
ビジネスブログに趣味や旬の話題を書かない方が良い理由
自社サイトやショップサイトに社長さんや従業員さんのブログが併設されているのを良く見かける。 基
-
-
ネットショップを実店舗誘導のツールとして利用する
実店舗とネットショップの二つをやるのは近隣の方以外にも販路を広げるためというのが大きな理由に
-
-
好きになれって強要してくる人を好きになる人なんていない
Facebookでは今度の11月5日から「いいね!」を交換条件に商品をプレゼントしたりコンテ
-
-
それぞれのツールの繋ぎ役としてのSNS
前回、SNSだけで全てが解決することはありませんと書きましたが、ショップサイト、自社サイト、
-
-
売れるキャッチコピーを否定しないけど
この記事 ただ、こういったキャッチコピーをいやらしいと感じる人がいるかもしれません。ス
- PREV
- 万年筆とCD
- NEXT
- 継続させるコツが知りたいのに……