感動するストーリーにこだわる必要なんてない

公開日: : 最終更新日:2015/10/17 商品とストーリー, 想いの伝え方

コンテンツマーケティングを行う上でショップや店長、店員などのプロフィール。商品のヒストリーなんかをストーリーとして伝えることが大事というのはよく言われている。ただこのストーリー、何故か感動、涙といったものばかりを売りにしているものがホントに多い。

もちろん、笑わせるよりも泣かせる方が簡単だし、感動させた方が印象に残りやすいからというのは分かる。でもだからといって誰もがこぞってそこばっかり狙うのも何か違うんじゃないかな。

今回は感動、涙なんて手段を使わずともお客様の印象に残るストーリーを作る方法について。ポイントは余白の有効活用。

子供はストーリーなんて気にしちゃいない

今もやっているのか分かんないけど、昔、Eテレでやってた「スキマの国のポルタ」ってアニメが好きでよく見てた。そしてこれも大分前だけど、ほぼ日刊イトイ新聞の「あのひとの本棚」でその「スキマの国のポルタ」の原作者である絵本作家の荒井良二さんが自分の絵本を紹介していた。そこでの彼の言葉がすごく印象に残ってる。

本棚から絵本を引っ張り出してきて、
1ページだけ開いて
自分の大好きな「めだか」のちいさい絵とか、
それだけを確認したら、はい終わり、みたいな。
絵本との付き合い方って
それでいいんじゃないかと思うんですよ。
「あのめだかに会いたい! あ、いたっ!」
で、本棚に戻す(笑)。
ストーリーなんかどうでもいいやと。
ぼくはね、そう思います。

えほんのこども (講談社の創作絵本)
荒井 良二
4061323857

他にもいい言葉いっぱいあるけどその中でもこの部分が特に好きだ。私も映画やドラマってストーリーよりもあの場面の夕焼けがめちゃくちゃ綺麗だったなとか、レストランのシーンで注文取りに来たウェイトレスさんが可愛かったなとか、そういったある特定の場面を一つでも気に入ったらそれだけでその作品を好きになっちゃうって方だから。こういうのって子供に限らず大人でもあることなんじゃないかな。

直接的にはストーリーと関係ないけど、何か印象に残るシーンってあるよね。話が脱線したところがとても面白かったとか。それこそ引用したような余白を埋めるためだけの小道具的なものとかね。

感動させよう、泣かせようってことだけ考えて頑張ってストーリー作ると、ついついそういったハンドルの遊びのような余白を忘れてしまいがちになる。ただそういった部分にこそ読み手に強い印象を残すものが隠れてたりするってことも忘れないで欲しいな。

読み手に想像させるスキをちゃんと作る

先日、YoutubeでNHKのトップランナーにラーメンズがゲストで出ているのを見た。その中で小林賢太郎さんがコントの作り方の話をしていてこれもまたとても興味深いものだった。

例えばコンビニのコントを作る時に店員役に真っ白な衣装で真っ白なエプロンを付けさせる。そうすることで観客は自然と自分がよく行っているコンビニを思い浮かべて感情移入しやすくなる。余白を作って観客にストーリーの背景を想像してもらうことで、逆に自分事にしてもらいやすくなるってことらしい。

最初の荒井良二さんは余白にストーリーとは一見、関係のないものを入れる。小林賢太郎さんの方はあえて余白を作る。これってやってることは逆のことだけど、結果として見る人の想像力を掻き立ててるってことでは一緒だよね。

どちらもストーリーだけを追い求めるのではなく、余白を上手く使って見る人に想像させて気づいたらその人の作り出す世界に嵌ってしまっている。すごく理想的な想いの伝え方だ。

想いを伝えるためのストーリーとは一見、関係のない名詞や具体的な地名などを出すことで印象つける。長いストーリーのある一部分だけを切り取って見せてそれ以外の部分を自分事として想像してもらう。私たちでもブログやSNSなどで上手く使っていけると、辛気臭いだけじゃないストーリーを伝えていけるよ。

最後にもう一つ、荒井良二さんの言葉を「たいようオルガン」という絵本について

これもストーリーが、ほとんどないんですよ。
「たいようオルガン」の下を「ゾウバス」が
ただどんどん進んでいくという(笑)。
ものすごく質問されましたねえ。
「たいようオルガンって何ですか?」
「なんでゾウバスなんですか?」みたいな。
いつもつっこまれてます。
まあ、つっこまれるものを作ってるし、
それもコミュニケーションだと思って楽しんでますけど。
ちなみに質問してくるのは大人ですね。
子どもはそんな質問はしません。
わかんなかったら無視、面白かったら食いつく。
それだけです。

ストーリーを一方的にただ伝えていくだけじゃなくて、それがコミュニケーションのきっかけとなれば、よりお客様との距離も近づいていくよね。

たいようオルガン
荒井 良二
4032323100


    

関連記事

no image

お客様へのサービスをルール化することの弊害

ネットショップからの手書きのメッセージ 先日、あるネットショップで商品を購入。初めてのショップでした

記事を読む

ストーリーを『感じさせる』ためのコツ

前回、ストーリーを『伝える』だけではなく『感じさせる』を書いた際に『感じさせる』のはなかなか

記事を読む

no image

「知っている」ということの重要性

今回はSNSを使う上でとても重要なポイント。「知っている」ということについて考えてみます。

記事を読む

「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」が重要

自社の商品、サービスを購入してもらい、さらにリピーターになってもらうには、商品、サービスはもちろ

記事を読む

リアルタイムで想いを伝えることの重要さ

電話によって特定の一人にリアルタイムで想いを伝えることが可能になった。そしてネットによってリアルタイ

記事を読む

商品とストーリーは分けて考えるものではない!

昨日の続き Facebook上で昨日のブログに対して知り合いの方に素晴らしいコメントを頂き、改

記事を読む

お皿

お皿を見せずにお皿を売る方法

最近、色々な業種の競合分析をすることが増えています。特定の企業様からの御依頼の場合もあれば、講師をす

記事を読む

no image

「わかりやすさ」の落とし穴

私は作詞家の立場で自分以外の人が歌う曲の歌詞を作る時と自分のバンドで自分もしくはメンバーが歌う歌詞を

記事を読む

消費される情報の種類

人間の記憶できる量はそれほど変わらないけど世の中に流れている情報は年々びっくりするぐらい増えてるよっ

記事を読む

知らないより知っている。知っているより会ったことがある方がいい

あなたのお店でしか売っていない画期的なオリジナル商品であれば別だけど、そうでなければ何かしらで競

記事を読む


    

    
昨日買ったパソコン気に入ったからもう一台買おうって人いるの?

これは販促のアイディアとかヒントとかまったく関係のないただの

中立的な立場で書いた比較記事は全く面白くない

最近、あるネットサービスに関する比較記事を良く読んでいる。そのサービス

音楽サブスクリプションサービスには検索ではなく索引が重要だと思う理由

ちょっと今更感ありありではあるけど、ここ最近で出てきたAWAとかL

Twitterで予約投稿するのに便利なHootsuite

最近、Twitterで予約投稿を人に説明する必要があって何を使おうかな

SEOを意識したコンテンツマーケティングの問題点

ここ数年、コンテンツマーケティングってネットやってると本当によく聞

→もっと見る

PAGE TOP ↑