ビジネスブログに趣味や旬の話題を書かない方が良い理由
自社サイトやショップサイトに社長さんや従業員さんのブログが併設されているのを良く見かける。
基本的には会社のことであったり商品、仕事のことが書かれているけど、中には自分の趣味であったり旬の話題に関して触れているものもある。
仕事のことだけでなく趣味や旬の話題について書いてある方が、その人の人間味が出て親しみやすくなるという効果はある。また書いてる方もネタに困った時に何も更新しないよりいはいいかなと気軽に書いてしまいがち。
こういった趣味や旬の話題をビジネスブログで(しかも自社サイトやショップサイトと同じドメインで)書くのは、その人を良く知っている人だけが見るのであれば問題ない。でもブログはそうではない。誰でも見られる。なので趣味や旬の話題目当てで、その会社やショップ。そしてあなたには何の興味もない人まで集客してしまうリスクがある。
アクセスが増えるのであれば問題ないのではないかと思いがちだが、趣味や旬の話題目当ての人はほぼ100%直帰する。なので単純にサイト全体の直帰率を高めてしまうだけ。
では趣味や旬の話題目当ての人を満足させるだけの情報を書いて興味を持ってもらい他のページも見て貰えばいいのではないか?これも答えはNo。仮に興味を持って他のページを見たとしてもそれに関連したページだけで自社サイトやショップサイトの方へ移動する可能性はほぼゼロ。そもそもそこに力を入れるんだったら会社や商品、仕事に関する記事に力を入れた方がちゃんと来てほしい人に来てもらえるようになる。
社長さんが有名人だったり趣味や旬の話題が会社や仕事に直結してるっていうのであれば別。基本的には趣味や旬の話題の人のことを書きたい場合は個人のブログやTwitter、Facebookなんかに書けばいいですよ。
関連記事
-
-
ブログで集客するということ(2)-直帰を減らすための導線を作る-
前回の続き。 自分(自社)のお客さんになる可能性がある人が困っていること、求めていることをある
-
-
2回目を良い出会いにするために
前回の続き 飲み屋さんで出会う事例はいいんだけど後半の広告の話の方で2回目の出会いに関してちょっと
-
-
継続させるコツが知りたいのに……
コンテンツマーケティングってもう数年前からよく聞く言葉でこれを推進している人や会社のブログや記事もい
-
-
ブログで集客するということ(3)-ブログ集客はゴールではなく第一歩-
前々回 •お客さんになる可能性のある人が求めているものを大まかにつかむ。 ブログで集客するというこ
-
-
どんな店舗であってもやっぱり「嫌われない」が重要
「好きになってもらう」と同じぐらいに「嫌われない」が重要の中で「好きになってもらう」ことばか
-
-
誰が調べた調査結果なのかが重要
この記事 今回の調査結果によると、電車降車後に何かしらの店舗に立ち寄った人は全
-
-
それぞれのツールの繋ぎ役としてのSNS
前回、SNSだけで全てが解決することはありませんと書きましたが、ショップサイト、自社サイト、
-
-
SEOを意識したコンテンツマーケティングの問題点
ここ数年、コンテンツマーケティングってネットやってると本当によく聞く。でも実は従来からある(あま
-
-
「体験を売る」と「付加価値で売る」の違い
商品を売ってはいけません。 その3-いすみ鉄道 社長ブログ この記事のこの部分
-
-
目の前のたった一人に好きになってもらう
岐阜県高山市では、商店街のバリアフリー化の最初の取組みが 商店街のすべてのお店が、お店の前に「
- PREV
- ネット通販と会員登録
- NEXT
- 誰の声に耳を傾けるのかが大事