ほとんどの人に届かないFacebookページからの投稿
Facebookページリーチ激減り、ただ乗り終了のお知らせ-gizmodo
今日、話題になってて色々なとこで見かけたニュース。
海外のニュースの翻訳記事だしどこまで本当ななのかわからないって前提での話だけど、要約すると……
企業のFacebookページで投稿した記事がそのページに「いいね!」した人の中の1~2%ぐらいの人のニュースフィードにしか流れなくなるよ。全員に見せたかったらお金出してその記事を広告として出してね。
って感じですね。1,000人いいねがあったらそのうちの10人~20人ぐらいしか表示されない。
例えばTwitterだったらとりあえずフォローさえされれば必ず投稿はその人のフィードに表示される(読んでもらえるかどうかは別としてね)
でもFacebookは「いいね!」してもらっていてもニュースフィードに表示させるだけでお金がかかる(もちろん読んでもらえるかどうかは別)
だったらどうせお金かけるなら検索広告の方がクリックされない限り表示だけではお金かからないしそっちの方がお得なんじゃないかとさえ思ってしまう。
宣伝したかったらお金払ってねっていうFacebook側の考えは分からないでもない。
でもお客さん側からしたらその企業の情報が知りたくて「いいね!」したのにほとんどの情報が結局そのページに自分から行かなくちゃ見られない。だったら別に「いいね!」なんてしないでそのFacebookページをブックマークすりゃいいじゃんって話になってしまう。
そういうのが面倒だから「いいね!」してんのにね。
「いいね!」する側の利便性を下げたら最終的にはFacebookが得することなんて一つもないのに。
こんな誰でも分かる様なことを本当にFacebookはやるのかな?なんか疑わしいけど、これが本当に本当だったらもっと別なところにお金使ってお客さんときっちりコミュニケーションとろうって考える企業がこれからどんどん増えそう。
ただ現時点でもFacebookページからの投稿に興味持たれてないならTwitterでもブログでもLINEでも何やってもダメだと思うけどね。
ちゃんとコミュニケーションとれてるなら続けるにしても他の何かに変えるにしてもやり方を再考するいい時期なのかなと。
関連記事
-
-
自分で選択できるという自由
Facebookがユーザーを対象に行った実験について2~3日前から賛否それぞれの意見がネット上に
-
-
「知っている」ということの重要性
今回はSNSを使う上でとても重要なポイント。「知っている」ということについて考えてみます。
-
-
バイラルメディアの全てが悪い訳ではないと思う理由
最近、ネット上でバイラルメディアに関する記事を良く見かけるようになりました。どちらかというと否定
-
-
ふわっとした投稿と具体的な投稿
以前、Facebookにある有名人のブログを何気なく読んだらすごく良かったと特に理由も書かずに投稿。
-
-
SNSはそれぞれの人にとっての大河ドラマ
大河ドラマといえば、NHKが日曜日夜8時に放映しているドラマだけど、この大河と言う言葉は19
-
-
「わかりやすさ」の落とし穴
私は作詞家の立場で自分以外の人が歌う曲の歌詞を作る時と自分のバンドで自分もしくはメンバーが歌う歌詞を
-
-
SNSはデパートの総合受付の様なもの
Twitterの公式アカウントしかり、Facebookページしかり、Google+の企業ペー
-
-
「いいね!」をもらっても中々口コミが拡散しない理由
「いいね!」は必ずしも「いいね」と思って押している訳ではない 現在、Facebookでは投稿に対し
-
-
それぞれのツールの繋ぎ役としてのSNS
前回、SNSだけで全てが解決することはありませんと書きましたが、ショップサイト、自社サイト、
-
-
好きになれって強要してくる人を好きになる人なんていない
Facebookでは今度の11月5日から「いいね!」を交換条件に商品をプレゼントしたりコンテ